brewでKinect On Mac 環境を整える
概要
Macで、homebrewを使ってKinect環境を整えてみる。
Portsを使ったサンプルはいっぱいあるのでPortsのひとは回れ右すれば良いと思う。
あくまで単純にKinectをMacから動かそう的な奴なので、
その先の用途(Unity用のゲームとしてポーズとって何かの入力に使うとか)はココから先の話。
インストール
1.libusbをbrewから入れる
brew install libusb --universal
make部分でエラーがでるのは、/usr/local/includeへの書き込みを行おうとするため。
includeフォルダへの搔き込み権限不足でエラー出した。
brewはsudo使わないので、該当のフォルダの権限を変更してからinstall実行すると良いと思う。
2.LibFreeNectをgit clone
https://github.com/OpenKinect/libfreenect
3.cmakeを入れる
LibFreeNectをビルドするために使う。
MacOSX 用のはここから手に入る。
自分はCMake 2.8-10で試した。
4.ビルド
LibFreeNectをビルドする。
libFreeNectの入っているフォルダまで行き、
cmake .
エラーが出る場合、libusbがちゃんと入ってない(libusbの時点でerrorが出てるとか)だと思う。
続けてmake
highvision:libfreenect highvision$ make
で、
Scanning dependencies of target freenect
[ 4%] Building C object src/CMakeFiles/freenect.dir/core.c.o
[ 8%] Building C object src/CMakeFiles/freenect.dir/tilt.c.o
(中略)
[100%] Building CXX object wrappers/cpp/CMakeFiles/cppview.dir/cppview.cpp.o
Linking CXX executable ../../bin/cppview
[100%] Built target cppview
からの、install
sudo make install
LibFreeNectが無事に入った。
5.試運転
ココまで来たら、KinectをUSBでMacに繋いで、下記から適当に選んで実行するとKinectを自由に動かせる。
glpclview
立体分割(大体この辺の奥行きにあるんじゃねーかなーってところを計算してポリゴンに貼ったみたいに見せる)
Preferencesからトラックパッドでのコントロールとかが可能になるので、
画面サイズ変えつつDrag&Dropとかやってると結構楽しめると思う。
wでズームイン、sでズームアウトが出来る。
glview
標準的な2カメラでの深度色付け表示
hiview
カメラ一つずつを分けて表示
regview
被写界深度付きビューが見れる
tiltdemo
ひたすらKinectの角度が変わる
wavrecord
自分の環境だと入ってないよ! て言われた。
micview
自分の環境だと入ってないよ! て言われた。
regtest
自分の環境だと入ってないよ! て言われた。
参考
10,8対応
http://www.codingcolor.com/featured-articles/set-up-kinect-on-osx-10-8-mountain-lion/
記事はportだけど、brewからで同様の手順でできた。